広報
2020/10/23(金)
福島県のアンテナショップ 日本橋ミデッテに飛んでみてください。情報が得られますよ。試してみてくださいね。
2020/10/12(月)
町民会で植えた「オオヤマサクラ」もこんなに大きくなりました。
坂会長が7/26に故郷に帰られた時の写真を添付しますので、ご覧ください。
会の方から、全体活動のお知らせが届いています。10/24(土)に雪割草、福寿草、カタクリなどの植樹を予定しているそうです。もしそのころお帰りの方がいらしたら、ぜひ参加して見てください。
コロナのせいですべてが狂ってしまいましたが、皆さんお元気でお過ごしのことと思います。通常に早く戻って頂きたいものですね。次にお会いできる日を楽しみにしております。
2020/09/12(土)
今年の蕎麦祭りは、コロナのせいもあって今までとは異なります。もちろんバスツアーは中止です。町では「猪苗代プレミアム新そば券」を1000円で売り出すそうです。
価格は1000円ですが、1500円分の食事券として、利用できます。懐かしくてどうしても食べたい人は、申し訳ありませんが個人で行って、それぞれのお店で召し上がってください。
なお、詳しく知りたい方は、左側の一番下のリンク集に飛んで、一番上の猪苗代町のホームページに飛んで、「まちづくり猪苗代」を選んでください。09/10の「猪苗代プレミアム新そば券」を選べば詳しく見られます。
2020/03/09(月)
猪苗代町議会の議長、副議長の交代の案内状が来ましたので、ここにお知らせ致します。

2020/02/20(金)
これからの猪苗代町関係の行事の予定をお知らせいたします。
皆さんお出かけになってみませんか。
2020/01/09(木)
赤べこ会からお知らせがあります。2/7~2/8開催の絵ろうそく祭りのご案内。
鶴ヶ城絵ろうそく祭りと会津冬景色の旅ご案内
今年も早や師走となりましたが、皆様にはご健勝のことと存じます。会津赤べこ会では、会津の応援団として、毎年2回ほど会津への旅を企画し、美しい自然の会津、歴史豊かな会津を案内しております。これまで、春は桜の旅、秋は紅葉の旅でありましたが、会津の冬景色も雪国ならではの美しいものがあり、先の紅葉の旅の帰りに多数の参加希望者がありました。
そこで今回、来年2月7日(金)に行われる幻想的な「鶴ヶ城絵ろうそく祭り」と雪の大内宿そして白鳥群れる猪苗代湖での磐梯山展望などを楽しむ会津冬の旅を企画しました。
今回もチャーターバスで参りますが、毎回参加者からは楽しい旅だと好評をいただいておりますので友人、知人をお誘いの上振るってご参加ください。
会津赤べこ会 幹事 根本一次 大塚信夫 鈴木幹男
渡辺衛 斎藤義光 佐々木美恵子
記
1. 日時:令和2年2月7日(金)~8日(土)
2. 行程:(雪景色、参加者の希望等により変更あり)
2/7 8:00 新宿西口―高速道路―白河IC-大内宿三澤屋(昼食)―大内宿― ICT施設見学―鶴乃江酒造見学―鶴ヶ城絵ろうそく祭りー東山温泉「東山グランドホテル」泊
2/8 8:30発―「東山グランドホテル」―絵ろうそく絵付け体験―日新館見学―磐梯町道の駅(昼食)―猪苗代湖畔志田浜より磐梯山を眺め散策―猪苗代IC―新宿西口20:00着予定
3.宿泊場所:東山温泉「東山グランドホテル」会津若松市東山町 ℡0242-38-3926
4. 参加人数:40名(バス)
5. 会費:25,000円
6. 申込み:1月18日締切り(定員になればその時点)。会費は下記へ振り込みをお願いします。なお、申込みの際、東京都に在住の方は助成金申請のため健康保険証のコピーを赤べこ会事務所へ送付してください。
郵便振替 会津赤べこ会 口座番号00160-3-615936 又は ゆうちょ
銀行 店番019 当座0615936
7. 問合せ:会津赤べこ会 〒162-0843東京都新宿区市谷田町1-1ATビル8階
電話03-5261-0102 FAX03-6411-5460 メール akabeko@aizu.or.jp
FAX(03-6411-5460) メール(akabeko@aizu.or.jp) |
申 込 み
1. 氏名:
2. 住所、携帯電話番号:
2019/10/27(日)
第9回東京猪苗代町民会作品展が無事に終わりました。約300人のお客様に来て頂き、感謝に堪えません。途中ひどい雨の日もあったのですが、めげずにいらして下さり、心より御礼申し上げます。
10/12
〇赤べこ会からお知らせが二つあります。
紅葉の秋を迎え皆様ご健勝のことと存じます。赤べこ会では、別添のとおり、11月12日に菅家
一郎復興副大臣を迎えて「福島復興問題など」をテーマに懇談会、12月2日には90歳の現役医師
寺木良巳さん(会中卒)による「好奇心こそ長生きの秘訣」と題して講演会と終了後の忘年懇談会
を開催しますので、友人知人をお誘いの上どうぞご参加ください。
会津赤べこ会 代表 大越 康弘
〇赤べこテーマ懇談会
会津赤べこ会は、主要行事のない月の原則土曜日、毎回異なるテーマ設け、またそれにふさわしい方に冒頭20~30分程度スピーチをしてもらった後自由懇談とする会を昨年から始めております。
場所は赤べこ会事務所とし、冒頭スピーチの後はサンドイッチなどの軽食とビール、酒などを提供し懇談会としております。会費は2500円としていますが、会場の関係上25名を定員としております。
今年は2月に福島民報社の会津若松支社長の安斎康史氏、4月には喜多方市長の遠藤忠一氏をお招きしました。
今回は11月12日(火)午後5時から、会津地区選出の衆議院菅家一郎議員がこの度復興担当副大臣に就任しましたので、又その前は環境政務官を務めておりましたので「福島復興問題など」について語っていただくことにしました。
参加ご希望の方は、下記FAXかメール、電話で申し込みください。申し訳ありませんが定数になりましたら締め切らせていただきます。
会津赤べこ会(代表 大越康弘、新宿区市谷田町1-1ATビル8F)
℡03-5261-0102 メールakabeko@aizu.or.jp
(返信用) FAX: 03-6411-5460
「福島復興問題など」(11月12日)に 参加します
ご氏名
〇「会津赤べこ会」講演会、忘年懇親会のご案内
紅葉の秋を迎えまして、皆様にはご健勝のことと存じます。
さて、会津が好きで会津を応援する集い「会津赤べこ会」秋季会の時期がやってまいりました。
今回の講演会は、会津中学51回卒で90歳を越しても今なお診療、医学研究に情熱を傾けている寺木先生が楽しく、元気に長生きする秘訣を語ってくれます。
懇親会においては、これからも会津に元気に頑張ってもらいたいとの思いの下、皆で会津を語り、楽しむ忘年会としたいと思っておりますので、どうぞ友人、知人をお誘いの上ご参加ください。
今回も抽選での会津若松ワシントンホテルのペア宿泊券の贈呈を用意しております。
会場の都合もありますので、11月25日までにFAX、電話又はメールにて出欠のご返事をお願いします。
記
1. 日時: 12月2日(月)
講演会:17時より 「好奇心こそ長生きの秘訣―90歳の現役医師が語る至言」
講師:寺木 良巳 先生(会津中学51回卒)
懇親会:18時20分より
2. 場所: グランドヒル市ヶ谷 ℡ 03-3268-0111 東京都新宿区市谷本村町4-1
JR線、地下鉄線の市ヶ谷駅下車徒歩3分
講演会:本館2階「芙蓉の間」
懇親会:西館1階東京閣 ℡ 03-3235-5110
3. 会費: 6000円
会津赤べこ会 世話人代表 大越 康弘
世話人:五十嵐孝司 石綿崇志 伊関宏 大塚信夫 金子昌輝 齋藤義光、佐々木毅
佐々木美恵子 佐藤学 佐野和弘 鈴木幹男 円谷智彦 中野善次、根本一次
野口博 坂直史 山中弥寿彦 渡邊英臣、渡辺衛
赤べこ会事務所:新宿区市谷田町1-1ATビル(窓に「会津」「赤べこ絵」)
電話:03-5261-0102
FAX:03-6411-5460 メール:akabeko@aizu.or.jp
HP :http://www.akabeko.aizu.or.jp
(返信用) FAX 03-6411-5460
・ 出席 欠席
・ ご芳名( ) ・勤務先(元でも)(
・ ご住所(
・ メール案内でよろしければそのアドレス(
・ 出身市町村等会津との関係(
・「赤べこ会」案内の不要の方は( 不要 )
・ 参加させたい友人、知人がおられたらその氏名・住所(こちらから案内状出します)
第9回東京猪苗代町民会
恒例の展覧会があります。ぜひ足を運んでみてください。
〇11月2日、3日は猪苗代の新そば祭りです。
バスツアーは取りやめになりましたが、新そば祭りはありますよ。

第23回猪苗代新そば祭り😋
今年も新そばの時期がやってまいりました!!
県内一の作付面積を誇る”そばの里猪苗代”へ是非おいでください!!
2019/08/26(月)
町民会のバスツアーは、中止になってしまいましたが、「赤べこ会」から別なバスツアーのお誘いがありました。誰でも参加できますのでよろしかったらどうぞ。
会津紅葉の旅ご案内
盛夏の季節となっておりますが、皆様にはご健勝のことと存じます。
会津赤べこ会では、会津の応援団として、春と秋にそれぞれ桜の旅、紅葉の旅を企画し、美しい自然の会津、歴史豊かな会津を案内しております。
今年の秋も、チャーターバスで美しい会津の紅葉をめぐる旅を企画いたしました。
今回は、奥会津の紅葉を楽しむということで、1日目は那須塩原ICから南会津に入り、田舎料理を古民家の囲炉裏端で食べ、昭和村に入って矢ノ野湿原と伝統織物の「からむし織の里」を訪れ、只見町深沢温泉の「季の郷湯ら里」に宿泊します。2日目は只見町田子倉湖での遊覧と六十里越え峠の展望台から大自然の紅葉を満喫してもらい、南会津町の祇園会館で昼食、祇園祭展示物を見た後下郷町の観音沼紅葉を鑑賞し、甲子トンネルを抜けて白河ICから帰京します。
毎回参加者からは楽しい旅だと好評をいただいておりますので友人、知人をお誘いの上振るってご参加ください。
会津赤べこ会 幹事 根本一次 大塚信夫 鈴木幹男
渡辺衛 佐々木美恵子
記
1. 日時:10月18日(金)~19日(土)
2. 行程:(紅葉状況、参加者の希望等により変更あり)
10/18 8:00 新宿西口―高速道路―那須塩原IC-古民家(昼食)―昭和村矢ノ原湿原―からむし織の里―深沢温泉「季の郷湯ら里」泊
10/19 8:30発―「季の郷湯ら里」―六十里越え峠展望台―只見町田子倉湖遊覧―南会津町祇園会館(昼食)―下郷町観音沼―「道の駅しもごう」で買い物―白河IC―新宿西口20:00着予定
3.宿泊場所:深沢温泉「季の郷湯ら里」只見町長浜上平50 ℡ 0241-84-2888
4. 参加人数:40名(バス)
5. 会費:25,000円
6. 申込み:9月25日締切り(定員になればその時点)。会費は下記へ振り込みをお願いします。なお、申込みの際、東京都に在住の方は助成金申請のため健康保険証のコピーを赤べこ会事務所へ送付してください。
郵便振替 会津赤べこ会 口座番号00160-3-615936 又は ゆうちょ銀 行 店番019 当座0615936
7. 問合せ:会津赤べこ会 〒162-0843東京都新宿区市谷田町1-1ATビル8階
電話03-5261-0102 FAX03-6411-5460 メール akabeko@aizu.or.jp
FAX(03-6411-5460) メール(akabeko@aizu.or.jp) |
申 込 み
1. 氏名:
2. 住所、携帯電話番号:
2019/7/12(金)
ふるさと観光バスツアー中止のお知らせ。
11月10日~11日のバスツアーを挙行する予定でしたが、町からの連絡で、その日は県議会議員選挙の投票日となり、新そば祭りが1週間前倒しとなる旨の連絡がありました。
急遽旅行社に再見積もりを依頼しましたが、11月3日4日は連休、しかも紅葉の最盛期ということもあって、ホテル代もアップ、帰りも渋滞が見込まれ、やむなく中止せざるを得なくなってしまいました。
楽しみにされていた会員のみなさまには深くお詫びいたします。
2019/05/11(土)
今年の総会は例年通り、5月11日に代々木国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。令和になって初めての総会でした。来賓が36名、会員が49名、合計で
85名の参加者がありました。今回は創立30周年、お祝い紅白饅頭も配られ、余興にはアルプホルンの奏者鬼久保夫妻、マジックのケン・ダニエル夫妻をお招きして盛り上がりました。詳しくは、町民会スケジュールをご覧ください。
お知らせです。会長の坂さんの展覧会が横浜であります。副会長の塩谷さんの展覧会もあります。ご都合の付く方はお遊びにいらしてください。
赤べこ会から、お知らせが2つあります。
1.赤べこ会春季会
2.会津桜の旅ご案内
ご都合の合う方は、ぜひ参加してください。
会津桜の旅ご案内
早春を迎え、皆様にはご健勝のことと存じます。
会津赤べこ会では、会津の応援団として、春と秋にそれぞれ桜の旅、紅葉の旅を企画し、美しい自然の会津、歴史豊かな会津を案内しております。
今年の春も、チャーターバスで美しい会津の桜、寺院をめぐる旅を企画いたしました。
今回は、喜多方ラーメンを食べた後喜多方市内の日本一のしだれ桜並木道を遊歩し、会津大仏とレンガ作りの蔵を見学して、熱塩温泉に宿泊します。
翌日は、美里町の宮川千本桜を散策した後、鶴ヶ城公園内の昨年戊辰150周年記念で赤べこ会から12月に贈呈植樹した高遠コヒガン桜を現認しながら公園内の桜を満喫します。その後「田季野」わっぱ飯を食べ、「JAあいづ」で新鮮な会津野菜等の買い物をした後会津若松ICから東京に向かう予定です。
毎回参加者からは楽しい旅だと好評をいただいておりますので友人、知人をお誘いの上振るってご参加ください。
また5月10日(金)は「会津赤べこ会春季会」ですので予定しておいてください。
会津赤べこ会 幹事 根本一次 大塚信夫、五十嵐孝司
伊関宏 佐々木美恵子
記
1. 日時:4月22日(月)~23日(火)
2. 行程:(桜開花状況、参加者の希望等により変更あり)
4/22 8:00 新宿西口―高速道路―会津若松IC-(喜多方ラーメン昼食)―喜多方しだれ桜遊歩―夢心酒造見学―願成寺会津大仏―三津谷煉瓦蔵見学―熱塩温泉「山形屋」泊
4/23 8:30熱塩温泉発―美里町宮川千本桜遊歩―伊佐須美神社―鶴ヶ城公園―(田季野昼食)―「JAあいづ」で買い物―会津若松IC―新宿西口20:00着予定
3.宿泊場所:熱塩温泉「山形屋」喜多方市熱塩加納町 ℡ 0241-36-2288
4. 参加人数:40名(バス)
5. 会費:25,000円
6. 申込み:3月25日締切り(定員になればその時点)。会費は下記へ振り込みをお願いします。なお、申込みの際、助成金申請のため健康保険証又は免許証のコピーを赤べこ会事務所へ送付してください。 郵便振替 会津赤べこ会 口座番号00160-3-615936 又は ゆうちょ銀行 店番019 当座0615936
7. 問合せ:会津赤べこ会 電話03-5261-0102 FAX03-6411-5460
メール akabeko@aizu.or.jp
FAX(03-6411-5460) メール(akabeko@aizu.or.jp) |
申 込 み
1. 氏名:
2. 住所、携帯電話番号:
「会津赤べこ会」開催のご案内
暖かい春を迎えまして、皆様にはご健勝のことと存じます。
さて、会津が好きで会津を応援する集い「会津赤べこ会」春季会の時期がやってまいりました。赤べこ会は、これからも会津に元気に頑張ってもらいたいとの思いの下、皆で会津を語り、楽しむ春季会を下記のとおり開催することと致しました。
今回も、地元から会津若松市長等市町村長が多数出席される予定であり、また(ア)会津出身の徳間ジャパン歌手上松市子さんによる歌謡(イ)会津特産物等の即売(ウ)最後には抽選による東山温泉及び会津若松ワシントンホテルのペア宿泊券、会津特産品の贈呈など盛りだくさん用意しております。
会津のお酒を飲みながら楽しいひと時をお過ごしいただけると思いますので、どうぞ友人、知人をお誘いの上ご参加ください。
地域別のテーブルを用意する他、5人以上のグループで前もって申し出て下されば、同じテーブルで席を用意しておきます。
会場の都合もありますので、4月30日までにFAX、電話又はメールにて出欠のご返事をお願いします。
記
1.日時: 5月10日(金) 18:30
2.場所: グランドヒル市ヶ谷 ℡ 03-3268-0111 東京都新宿区市谷本村町4-1
JR線、地下鉄線の市ヶ谷駅下車徒歩3分
3.会費: 7000円
会津赤べこ会 世話人代表 大越 康弘
特別会員:室井会津若松市長 遠藤喜多方市長 渡部会津美里町長 齋藤会津坂下町長 星下郷町長
五十嵐磐梯町長 前後猪苗代町長 大宅南会津町長 井関柳津町長 薄木西会津町長
長谷川金山町長、矢澤三島町長、菅家只見町長、小椋北塩原村長 三澤湯川村長
赤べこ会事務所:新宿区市谷田町1-1ATビル(窓に「会津」「赤べこ絵」)
電話:03-5261-0102 FAX:03-6411-5460 メール:akabeko@aizu.or.jp HP :http://www.akabeko.aizu.or.jp
(返信用) FAX 03-6411-5460
・ 出席 欠席
・ ご芳名( ) ・勤務先(元でも)(
・ ご住所(
・ メール案内でよろしければそのアドレス(
・ 出身市町村等会津との関係(
・「赤べこ会」案内の不要の方は( 不要 )
・ 参加させたい友人、知人がおられたらその氏名・住所(こちらから案内状出します)
東京猪苗代町民会の坂会長の展覧会が、4/16日から始まります。皆さん都合の付く方は足を運んでください。たまには横浜もいいかもしれませんね。春もそこまで来ています。

東京猪苗代町民会 ふるさと観光ツアーに参加して
NPO法人野口英世よこはま顕彰会
監事 栗原利久
昨年11月11日~12日に会長の坂直孝さんの紹介で参加しました。幹事の塩谷和子さん、阿部亜夫さんのご案内、写真家の初山武さん等のご協力で有意義な時を楽しみました。
◇11月11日(日)日程
新宿西口センタービル前(8:00発)~猪苗代磐梯高原IC~①猪苗代町(カメリーナ)そば祭り会場(12:00着)~道の駅猪苗代~②野口英世記念館(13:45~15:00)~③慧日寺(16:15発)~.④グランドサンビア猪苗代ホテル (17:00着)
18:00 懇談・宴会
1 猪苗代町(カメリーナ)そば祭り会場です。ステージでは町民による踊り、東京猪苗代町町民会の席を用意してくださいました。レリーフ(母堂シカ・野口英世博士・恩師小林栄)
2 野口英世記念館
学芸員の森田さんご案内で館内を参観しました。見どころとして・生家エリア・体験 バクテリウム・素顔の英世・必見おすすめ資料など展示も解り易く、大変参考になり ました。森田さん有難うございました。会津にお出かけの折りはぜひお立ち寄りくだ さい。
3 史跡慧日寺(えにちじ)
平安の初めに南都法相宗の高僧徳一によって開かれた寺院で、東北地方では開基の明 らかな寺院としては最古のものとして知られています。しかし度重なる戦乱や火災、
明治初年の廃仏毀釈によってお堂や仏像・仏具類の殆どが消失あるいは散逸しました。 慧日寺跡は昭和45年12月に国の史跡に指定され以来、磐梯町では発掘調査と並行して 整備計画を検討・策定し、史跡の整備を進めてきました。
平成20年(2008年)に金堂を復元、続いて中門が翌年に復元されました。資料館は昭 和62年8月に開館しました。
4 グランドサンビア猪苗代ホテルに17時到着18時から懇談と宴会が始まりました。来賓として猪苗代町から町長前後公様、議長長沼一夫様が同席されました。
有難うございました。全員の自己紹介や、民謡や、踊りなど多芸な方々により、楽しい時を過ごさせていただきました。
◇11月12日(月)日程
5 グランドサンビア猪苗代ホテル(8:15発)~(9:15着)
喜多方市新宮熊野神社・長床(イチョウの古木)1時間見学~(10:25着)⑥旧甲斐蔵
住宅見学・昼食・自由行動(14:00発)~会津若松IC~磐越道・東北道・首都高~新宿 西口センタービル前着(18:00)
6 喜多方市新宮熊野神社・長床と呼ばれる拝殿があり、その前には。800年といわれる 大イチョウがあります。一の鳥居には太さ40センチ全長15メートルの縄を3本より合わ せ重さ1トン以上ある大しめ縄がかけられています。
7 旧甲斐蔵住宅(喜多方市)見学に
甲斐家は江戸期には酒造業,明治以降は味噌・醤油等の醸造業を営んだ。敷地奥に建つ
蔵座敷は2階建の土蔵造で、良質の材料を用います。1階はともに床・床脇付の21畳の
上段の間と、18畳の次の間となっています。2階は物置となっています。この地域でも
磐越道・東北道では車窓から高圧送電線鉄塔の形がり楽しめました。高速道近くの鉄塔はあっという間もなく去って行き、ぶれた写真ばかりでした。
今回のツアーでは貴重な体験となりました。東京猪苗代町民会の皆様の暖かさに助けられました。写真の大部分は「ふるさと観光バスツアー井4」から使わせて頂きました。
★参考にした書籍を紹介します。
☆「仏都会津を今の世に」笠井尚著
☆「徳一菩薩と慧日寺の祈り」(エッセイ集2012)
編集 磐梯町
☆「偽りの明治維新」会津戊辰戦争の真実 星亮一
著
☆「共同企画展会津磐梯山展示解説図録2008」福島
県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館
☆「歴史再検証戊辰戦争とは何か」八幡和郞 監修
☆「福島の火山と災害」永橋良隆 著
写真が沢山あったのですが、HP担当者の技量不足のため載せられませんでした。ご迷惑
をおかけして誠に申し訳御座いません。
2018/12/07
猪苗代町民会の有志で「赤べこ会」の講演会を聴いてきました。直木賞作家の中村彰彦さんの戊辰戦争と西南戦争についてのお話でした。データから導き出された結果では会津藩の藩校「日新館」は全国四位の好成績だったそうで、我が世を得たりとばかりに、みんな喜んでいました。その後、懇親会になり先生を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
2018/12/2
町民会の会員である津金久子さんが、リサイタルを開かれるそうです。お時間が合えば皆様もお出でになってはいかがでしょうか。期日12/9(日)、場所 文京区湯島「東京ガーデンパレスチャペル 1階チャペルです。

2018/11/14
坂会長の写真展のお知らせです。皆さん、ぜひお出かけください。


2018711/14
ライブラリーにそば祭りの写真をアップしましたのでご覧ください。
2018/11/14
恒例のそば祭りバスツアーに行って来ました。お天気に恵まれて快適な2日間でした。詳しい様子は、ライブラリーに載せましたのでご覧ください。
2018/10/22
東京猪苗代町民会の作品展が始まりました。最終日は28日4:00までです。来てくださった人ありがとうございました。まだの方ぜひいらしてください。作品はライブラリーに載せてありますので、ご覧ください。
2018/10/17
赤べこ会から忘年会のお知らせです。今年は戊辰戦争から150年目ということで、中村彰彦先生の講演会もあるそうです。
「会津赤べこ会」講演会、忘年懇親会のご案内
紅葉の秋を迎えまして、皆様にはご健勝のことと存じます。
さて、会津が好きで会津を応援する集い「会津赤べこ会」秋季会の時期がやってまいりました。
今回はこの時期会津の各市町村在京会が重なることもあり、また今年は戊辰150周年に当たりますので、趣向をかえまして記念に中村彰彦先生の講演を聴き、その後忘年懇親会を行うこととしました。
懇親会においてはこれからも会津に元気に頑張ってもらいたいとの思いの下、皆で会津を語り、楽しむ忘年会としたいと思っておりますので、どうぞ友人、知人をお誘いの上ご参加ください。
なお、「あいづの厳選米生産協議会」から皆さんに「会津厳選コシヒカリ」をお土産配布する他、今回も抽選での東山温泉及び会津若松ワシントンホテルのペア宿泊券の贈呈を用意しております。
会場の都合もありますので、11月末までにFAX、電話又はメールにて出欠のご返事をお願いします。
記
1. 日時: 12月7日(金)
講演会:17時より 「戊辰戦争・西南戦争と福島県人の動向」
講師:中村彰彦 先生(直木賞作家)
懇親会:18時20分より
2. 場所: グランドヒル市ヶ谷 ℡ 03-3268-0111 東京都新宿区市谷本村町4-1
JR線、地下鉄線の市ヶ谷駅下車徒歩3分
講演会:本館3階「翡翠の間」
懇親会:西館1階東京閣 ℡ 03-3235-5110
3. 会費: 5000円
会津赤べこ会 世話人代表 大越 康弘
世話人:五十嵐孝司 石綿崇志 伊関宏 大塚信夫 金子昌輝 齋藤義光、佐々木毅
佐々木美恵子 佐瀬弘 佐藤学 佐野和弘 鈴木幹男 円谷智彦 中野善次、長澤勝輝
根本一次 野口博 芳賀正明 坂直史 山中弥寿彦 渡邊英臣、渡辺衛
赤べこ会事務所:新宿区市谷田町1-1ATビル(窓に「会津」「赤べこ絵」)電話:03-5261-0102
FAX:03-6411-5460 メール:akabeko@aizu.or.jp
HP :http://www.akabeko.aizu.or.jp
(返信用) FAX 03-6411-5460
・ 出席 欠席
・ ご芳名( ) ・勤務先(元でも)(
・ ご住所(
・ メール案内でよろしければそのアドレス(
・ 出身市町村等会津との関係(
・「赤べこ会」案内の不要の方は( 不要 )
・ 参加させたい友人、知人がおられたらその氏名・住所(こちらから案内状出します)
2018/10/05
他にもお知らせがありますのでご覧ください。
亀ヶ城公園結の里保存会 福島県人会 喜多方会総会
2018/10/04
「赤べこ会」からのお誘いです。音楽の好きな方、お時間のある方はぜひ参加してみて
ください。
赤べこ音楽会 ―ピアノコンサート
1. 日時:11月10日(土) 16:00~19:00
2. 場所:シーボニア(メンバーズクラブレストラン)
千代田区内幸町2-1-4 日比谷中日ビル地下(℡03-3501-5039)
3. ピアニスト:浦山 純子
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、ポーランド国立ワルシャワショパン音楽院に留学。ラジヴィーウ国際ピアノコンクール優勝及び最優秀ショパン賞(ポーランド)、ポリーノ国際ピアノコンクール最高位(イタリア)をはじめ数々の賞を受賞。ロンドンに拠点を移し、名門ウィグモアホールデビュー、ウラディミール・アシュケナージ指揮フィルハーモニー管弦楽団と協演ほか、ヨーロッパ各地で幅広く活動。2005年に帰国、多彩な企画で演奏活動を展開し、スタインウェイ・アーティストとして全国各地でコンサートを行っている。毎年浜離宮朝日ホールで「浦山純子ピアノリサイタル」を実施。また来年8月「浦山純子と行くウィーン音楽&ワイナリー巡り」を企画中。
会津赤べこ会員。父親は元会津若松駅長浦山吉一氏。福島県郡山市出身。
4:曲目 (一部変わることがあります)
モーツアルト:ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
ドビュッシー:アラベスク第1番
:月の光
ショパン :幻想即興曲
:夜想曲第13番
:英雄ポロネーズ
5.会費:5.000円
公演後、会場内テーブルにてビッフェスタイル料理、ビール、ワイン等を提供
6. 主催:会津赤べこ会(事務局 ℡03-5261-0102)
7. 申込み:下記FAX又はメール、電話にてお願いします。なお会場の都合上90名になりましたら打ち切らせていただきます。
申込み (FAX 03-6411-5460 メール akabeko@aizu.or.jp)
赤べこ音楽会に出席します
お名前 ____________________
住所・電話____________________
2018/08/29
「なんでも鑑定団」の放映日が決まりました。
9月18日(火曜 )夜8時54分~放送です。どんなお宝が出るのか楽しみですね。
2018/08/29
9月6日、7日 新橋の駅前広場で「ふくしまの酒まつり」が開催されます。
1 日 時 平成30年9月6日(木)、7日(金)
16:00~21:00
2 会 場 JR新橋駅西口SL広場
3 料 金 飲食チケット制となります
前売券:1,000円(6枚つづり)
当日券:1,000円(5枚つづり)
※前売券は日本橋ふくしま館MIDETTEでご購入できます。
ぜひ行ってみてください。
2018/07/01
小平潟天満宮例大祭 7/24(火),7/25(水)
第70回磐梯まつり 7/28(土)7/29(日)
オハラ☆ブレイク’18 8/3(金)~8/5(日)
いなわしろ花火大会 8/13(月)
テーマは「一期一会」今年は野口博士がエクアドルに渡って100年目。
運動公園にて、15:00~20:30まで。
猪苗代新そば祭り 11/10(土)~11日(日)
詳しくは猪苗代町のホームページをご覧ください。
2018/02/27
「会津赤べこ会」からのお誘いです。ご都合があう方は、ぜひ参加してください。
会津そば・酒の会の開催 (赤べこ会の代表大越康弘様からのお誘い)
酷寒の冬季となっていますが、皆様にはご健勝のことと存じます。
「会津赤べこ会」では、美味しい「会津そば」、「会津馬刺し」、「にしんの山椒漬け」、「みそ田楽」などと「会津酒」を楽しく味わってもらう「会津そば・酒の会」を春、秋と定期的に開催しております。
今回は、3月30日(金)に浅草雷門近くの「ホテルニュー魚眠荘」で行います。いつものように会津の手打ちそばを提供し、また会津直売元の馬刺しを用意し、そして会津各地の名酒を揃えておりますので、友人、知人、家族をお誘いの上お出でください。丁度桜の開花時期と思いますので、近くには浅草寺、隅田川、スカイツリーもあり散策を兼ねて如何でしょうか。
なお、手打ちそばの準備等もありますので、5日前までには電話、FAX又はメールでお知らせ下さい。
また、赤べこ会春季会を5月11日(金)に開催しますので予定しておいて下さい。
記
1.日時:3月30日(金) 午後5時から8時半まで
2.場所:「ホテルニュー魚眠荘」 台東区雷門2-20-4 ℡ 03-3844-5117
地下鉄浅草駅 4番出口徒歩1分
3. 内容:
セットメニュー:手打ちそば、てんぷら、「会津馬刺し」、「にしんの山椒漬け」、「みそ田楽」; 2500円
他に小鉢料理を別売り
酒類 :会津各種吟醸酒(1合);500円から、ビール(中ビン);350円、焼酎(水・お湯割り);200円
連絡先:会津赤べこ会事務所 新宿区市谷田町1-1 ATビル8階
電話;03-5261-0102 FAX;:03-6411-5460
会津赤べこ会 代表 大越 康弘
世話人:五十嵐孝司 石綿崇志 伊関宏 大塚信夫 金子昌輝 齋藤義光、佐々木毅
佐々木美恵子 佐瀬弘 佐藤学 佐野和弘 鈴木幹男 円谷智彦 中野善次、長澤勝輝
根本一次 野口博 芳賀正明 馬場洋介 坂直史 山中弥寿彦 渡辺衛
(返信用) FAX: 03-6411-5460
「会津そば・酒の会」 出席します 来店時間 時ころ
ご氏名
02/08
猪苗代観光協会からのお知らせです。
2月~3月のイベントのご案内。
(2月3日~3月4日)町内の参加施設であらゆるひな人形がご覧になれる「猪苗
代おひな様めぐり」
(2月17日~18日)第1回「いなわしろフェスティバル冬」が行われま
す。当日のみは参加自由。
(2月24日~3月25日)はじまりの美術館では、震災以降の生活をテー
マにした展覧会も開催されます。
3月25日(日)映画「オケ老人」上映会 3月25日(日)・・・学びいなホール
小林栄顕彰会も協力、参加しています。
詳しくは、猪苗代観光協会のHPをご覧ください。
11/16 坂会長の展覧会のお知らせです。12月の末には個展が開催されますので、皆さん
観に行ってくださいね。
11/15 町民会恒例の「ふるさと観光バスツアー」が開催されました。一泊二日の旅行で
す。これまで3回行われてきましたが、皆勤賞の人もいれば、新しい参加者もいて
なかなか楽しい旅になりました。一日目は新宿西口を8:00に出発し、一路猪代
の「そば祭り」を目指しました。町からのご厚意を感じながら、おいしいそばに
舌鼓を打ち、道の駅、野口記念館やガラス館を観て「天鏡閣」へ。その日は猪苗
代リゾートホテルに泊まりです。客室からは湖が見え、裏はまじかに磐梯山を感
じられる絶好のロケーションです。お料理もなかなかのものでみんな満足しまし
た。二日目は二本松の高村智恵子の生家と記念館を観て、小名浜へ。小名浜でお
昼を食べ、復興支援の意味も込めて、お魚を買いました。その様子を一部写真に
撮りましたのでご覧ください。
11/01 猪苗代町全スキー場、丸ごと滑れちゃう「イナパス」ってご存知ですか?
詳しくはこちらをご覧ください。猪苗代観光協会からのお知らせです。
10/28日 「結の里」の全体活動に、坂会長が参加してくれました。
なお、寄付金として3万円を会の方にお渡しし、喜ばれたそうです。その時の様
子をお知らせいたしますので、ご覧ください。20名近い人が亀ヶ城公園の植栽
のために集まって下さったようです。すっかり木々も色づき、秋の様子です。
10/16日 「町民会作品展」が始まりました。
あいにくの雨にも拘わらず、皆さんが観にきてくれました、本当にありがとう
ございました。22日までやっておりますので是非いらして来てくださいね。
10/13日 「結の里」からお知らせが来ました。
10月28日(土)9:00~和みいなの駐車場集合
坂会長は出席するそうですので、ご都合の付く方は参加してくださ
い。

9月15日 お知らせがあります。
東日本大震災復興記念「野口英世・ばんだい高原国際音楽祭2017」
が始まります。10/6(金)~9日(月・祝)の4日間です。
9月15日 ○「池袋ふくろ祭り」(10/7~8日)10:30~
猪苗代の物産が並びますので、ぜひ行ってみてください。
○東京八重洲口の福島県観光交流館で「いなわしろフェアー」が開催。
10/18(水)10/19(木)の2日間。11:00~
○大塚商人まつり 大塚駅前南北広場・自由通路にて。
10/28(土)10/29(日)
8月19日、空は曇っており、磐梯山も途中までしか見えませんでした。
でも、皆さんの寄付した桜はげんきに育っております。たまには観に行ってやってください。

展示会を観た後「学びいな」で講演会。
演者は会津大学の元学長「角山茂章先生」
先生の話は猪苗代町の観光課にとっても、貴重な話だったのではないかと思います。
2部は「三宅美子」さんのハーブの演奏。
特にアレンジした「会津磐梯山」が演奏された時には大歓声が上がりました。私もハーブで「会津磐梯山」を聴いたのは初めて、なかなか良かったですね。

8月19日、猪苗代「和みいな」にて
小林栄展を観てきました。本当に一生を教育に捧げた方だったのですね。
激動の時代に生まれ、自分のなすべきことはこの地元に教育の根を下ろすことだったのですね。その中で野口英世に出会ったのです。英世にとっても小林先生に出合わなかったら、今の名声はなかったと思います。人との出会いは不思議なものですね。

ご案内が遅くなりましたが、坂会長の展覧会が横浜であります。ご都合の付く方は行ってみてはいかかでしょうか。
会長が会場にいる日は8日の午後、11日の午後、13日は終日だそうです。
080-5074-1108
会場 横浜市民ギャラリー
JR桜木町駅徒歩10分
会期8/8~8/14
時間 10時から17時
桜木町タクシー乗り場より20分ごとに無料送迎車あり
赤べこ会から二つお知らせが届きました。参加される方は直接申し込んでください。
①赤べこ音楽会―日本のうた、オペラアリア、ミュージカル
-
日時:9月16日(土) 16:00~19:00
-
場所:シーボニア(メンバーズクラブレストラン)
千代田区内幸町2-1-4 日比谷中日ビル地下(℡03-3501-5039)
-
歌手:弓田 真理子
会津女子高校卒、会津美里町本郷出身、洗足学園音楽大学声楽科卒、二期会、福島オペラ協会理事。
オペラ「魔笛」、「フィガロの結婚」、「蝶々夫人」など数多くのオペラでプリマドンナを演じ好評。またオーケストラ・コンサートでソリストを務めるほか、合唱団の指導にも当たっている。2007年には天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻等の皇族方の御前で「蝶々夫人」のアリアを披露。今年4月会津文化センターでコンサート開催。
4:曲目 (一部変わることがあります)
日本のうた:荒城の月、初恋、からたちの花、花は咲く
ミュージカル・ポップス:マイ・フェア・レディより「踊り明かそう」、キャッツより「メモリー」、明日に架ける橋
オペラアリア:蝶々夫人より「ある晴れた日に」、こうもりより「侯爵様、あなたのようなお方は」 他
5.会費:5.000円
公演後、会場内テーブルにてビッフェスタイル料理、ビール、ワイン等を提供
-
主催:会津赤べこ会(事務局 ℡03-5261-0102)
-
申込み:下記FAX又はメール、電話にてお願いします。なお会場の都合上100名になりましたら打ち切らせていただきます。
申込み (FAX 03-6411-5460 メール akabeko@aizu.or.jp)
赤べこ音楽会に出席します
お名前
住所・電話
②会津紅葉の旅ご案内
猛暑が続くこの頃ですが、皆様にはご健勝のことと存じます。
会津赤べこ会では、会津の応援団として、春と秋にそれぞれ桜の旅、紅葉の旅を企画し、美しい自然の会津、歴史豊かな会津を案内しております。
今年の秋も、チャーターバスで美しい会津の紅葉、寺院をめぐる旅を企画いたしました。
今回は、1日目は福島から磐梯吾妻スカイライン沿いの美しい紅葉の景色を眺めながら裏磐梯に行き、散策の後「赤べこ」発祥の地柳津で温泉の夜を楽しむこととします。
2日目は只見川の岸壁に建つ円蔵寺を参拝し、奥会津を抜けて紅葉の湿原を散策した後、昭和村で昔ながらの「からむし織り」を見学し、那須塩原を抜けて東京に帰る予定にしています。
毎回参加者からは楽しい旅だと好評をいただいておりますので友人、知人をお誘いの上振るってご参加ください。
また11月10日(金)は「会津赤べこ会秋季会」ですので予定しておいてください。
会津赤べこ会 幹事 根本一次 大塚信夫 五十嵐孝司、石綿崇志、 佐々木美恵子
記
-
日時:10月22日(日)~23日(月)
-
行程:(紅葉の状況、参加者の希望等により変更あり)
10/22 8:00 新宿西口―高速道路―福島西IC-(昼食)―磐梯吾妻スカイラインー浄土平(吾妻小富士)-裏磐梯五色沼―ゴールドラインー柳津温泉「かわち」泊
10/23 8:30柳津温泉発―赤べこ発祥円蔵寺―矢ノ原湿原―昭和村・からむし会館(昼食)―道の駅たじまー西那須野塩原IC―新宿西口20:00着予定
-
宿泊場所:柳津温泉「かわち」
福島県柳津町柳津字下平 ℡ 0241-42-2600
-
参加人数:40名(バス)
-
会費:26,000円
-
申込み:9月末(定員になればその時点)締切り。会費は下記へ振り込みをお願いします。なお、申込みの際、助成金申請のため健康保険証又は免許証のコピーを赤べこ会事務所へ送付してください。 郵便振替 会津赤べこ会 口座番号00160-3-615936 又は ゆうちょ銀行 店番019 当座0615936
-
問合せ:会津赤べこ会 電話03-5261-0102 FAX03-6411-5460
メール akabeko@aizu.or.jp
FAX(03-6411-5460) メール(akabeko@aizu.or.jp) |
申 込 み
-
氏名:
-
住所、携帯電話番号:
2017/07/18
猪苗代の花火大会のお知らせです。その時期に来猪の方はぜひ観に行ってください。

2017/07/11
東京猪苗代町民会も加盟している、「亀ヶ城公園結の会保存会」からご案内が届きました。来る8月5日にコスモスを植える作業が行われるとのこと、参加できる方はぜひお願いいたします。参加される方は7月31日までに坂会長のところに連絡ください。詳しくは下記のとおりです。

2017/07/02
猪苗代町で「小林 栄先生」に関する催し物があります。時間のある方、または猪苗代に旅行を考えている皆様、ぜひ参加してください。
そもそも老朽化した小林家の家をどうしたらいいのかということが発端だったようです。
野口英世記念会元専務理事の小桧山六郎さん(70)らが、小林のひ孫に当たる大坪佑子さん(73)=千葉県在住=と協議して保存が決まり、野口英世の師に光を当てることになりました。
2017/06/02
塩谷副会長が来猪したときに町民会が寄贈した「オオヤマサクラ」の写真を撮ってきました。お天気が良く、磐梯山もくっきり、さくらも元気に大きくなっていました。ご覧になってください。
2017/05/25
オリンピックセンターでの総会も、皆様のおかげで無事に終了いたしました。ゲストで出演して下さった「津金久子」さんの所属する二期会のコンサートが表参道で行われます。下記にチラシを載せましたのでご覧ください。なお、写真をクリックして、虫眼鏡のマークを押せば拡大版がご覧になれますよ。
2017/05/22
2017年東京猪苗代町民会総会が国立青少年オリンピックセンターにて、無事に行われました。
はじめての場所なので、役員一同心配いたしましたが、皆様のご協力で無事に終了できましたことを、御礼申し上げます。その時の会の様子を載せますのでご覧ください。

2017/04/24
坂会長の展覧会が横浜であります。
お近くの方、観に行ってください。
合同公募展の案内です。力作が揃いましたので、お時間の

会員の秋庭妙子さんの展覧会を観ていました。右が「フジ」左が「クルクマ」です。
クルクマの方は南の島に生息する植物だそうで、あまり見たことがありません。

04/19に坂会長の展覧会に行ってきました。作品は右が「ヘルプミー」左が「物語る手」です。23日までですので皆様も行ってください。
塩谷副会長の展覧会があります。場所は新宿です。おついでのある方はお寄りください。

坂会長の展覧会があります。お時間のある方はぜひ行ってください。

会員の秋庭妙子さんの展覧会があります。場所は町民会の展覧会と同じ「ギャラリーくぼた」6Fです。

2017/04/09
赤べこ会からのお知らせです。お時間の合う方はぜひ出席してください。5人以上まとまれば一テーブルを用意してくれるそうです。
「会津赤べこ会」開催のご案内
桜咲く春を迎えまして、皆様にはご健勝のことと存じます。
さて、会津が好きで会津を応援する集い「会津赤べこ会」春季会の時期がやってまいりました。今年も赤べこ会は、これからも会津に元気に頑張ってもらいたいとの思いの下、皆で会津を語り、楽しむ春季会を下記のとおり開催することと致しました。
今回も、地元から会津若松市長等市町村長が多数出席される予定であり、また(ア)新派女優で歌手の山吹恭子さんの歌謡(イ)会津特産物等の即売(ウ)最後には抽選による芦ノ牧温泉及び会津若松ワシントンホテルのペア宿泊券、会津特産品の贈呈など盛りだくさん用意しております。
会津のお酒を飲みながら楽しいひと時をお過ごしいただけると思いますので、どうぞ友人、知人をお誘いの上ご参加ください。
地域別のテーブルを用意する他、5人以上のグループで前もって申し出て下されば、同じテーブルで席を用意しておきます。
なお今回は懇親会の前17:00から会津短大講師で会津葦名一族研究会長 梁田直幸様から「120万石の守護大名葦名盛氏公について」と題して講演会を開催しますので、早めに来て聴講してください。
会場の都合もありますので、5月6日までにFAX、電話又はメールにて出欠のご返事をお願いします。
記
1. 日時: 5月12日(金) 18:30 (講演会は 17:00)
2. 場所: グランドヒル市ヶ谷 ℡03-3268-0111 東京都新宿区市谷本村町4-1
JR線、地下鉄線の市ヶ谷駅下車徒歩3分
3. 会費: 6500円(女性 5500円)
会津赤べこ会 世話人代表 大越 康弘
特別会員:室井会津若松市長 山口喜多方市長 渡部会津美里町長 齋藤会津坂下町長 星下郷町長 五十嵐磐梯町長 前後猪苗代町長 大宅南会津町長 井関柳津町長 伊藤西会津町長 長谷川金山町長、矢澤三島町長、菅家只見町長、小椋北塩原村長 三澤湯川村長
赤べこ会事務所:新宿区市谷田町1-1ATビル(窓に「会津」「赤べこ絵」)電話:03-5261-0102
FAX:03-6411-5460 メール:akabeko@aizu.or.jp HP :http://www.akabeko.aizu.or.jp
(返信用) FAX 03-6411-5460
・ 懇親会 出欠( 出席 欠席 )
・ 講演会 出欠( 出席 欠席 )
・ ご芳名( ) ・勤務先(元でも)(
・ ご住所(
・ メール案内でよろしければそのアドレス(
・ 出身市町村等会津との関係(
・「赤べこ会」案内の不要の方は( 不要 )
・ 参加させたい友人、知人がおられたらその氏名・住所(こちらから案内状出します)
2017/04/06 「猪苗代道の駅」のパンフレットができました。こちらをどうぞ・
2017/04/01
四季を通じて数多くの観光スポットを有する福島県猪苗代町 " 食べる。遊ぶ。学ぶ。" 様々な魅力が詰まった猪苗代町。プロモーションビデオはこちら。
2017/03/27
連絡が遅くなってしまいましたが、事務局長の阿部亜夫さんの展覧会「火耀会」が京橋の「くぼたギャラリー」でありました。坂会長が見みにいって写真を撮ってきてくださったので、ご覧ください。
2017/03/20
前回お知らせした「後藤泉」さんのピアノコンサートの第2弾が決まりました。次回は7月2日の11時からです。皆さんふるって参加してください。3/18の第一回は坂会長が参加しました。なかなかアットホームな感じでよかったそうですよ。
下の画面をクリックすると大きくなります。
2017/03/01
急ぎのお知らせです。
猪苗代町で面白い企画がありますよ。日程の合う方はぜひ参加してみてください。
3大ソナタ-月光・悲愴・熱情を聴く
Beethoven生誕250年(2020)記念
PianoSonata 全32曲を聴く会
発会記念演奏会
~第1回例会~
2017/3/18(土) 開場午前10 時30 分
1部午前11時00分~12時00分
PianoSonata 第8番ハ短調Op.13「悲愴」
PianoSonata 第14番嬰ハ短調Op.27-2「月光」
昼食午後0 時00 分~ 13 時00 分手打ち蕎麦会
2部午後1時30分~2時30分
ゲストステージ(出演・演奏曲交渉中)
PianoSonata 第23番ヘ短調Op.57「熱情」
※演奏曲・演奏順は変更の場合があります。
会 場 猪苗代町Acoustic「MIYU」
猪苗代町字町島田1615 (上根次)
会 費(例会費) 大人2500 円
18 才以下500 円未就学児無料
Piano 後藤 泉
例会会員募集中 (会員限定50 人)
主催PianoSonata 全32曲を聴く会
問い合せ( 発起人TEL:090-1932-0345 コビヤマ)